「コジュケイプロジェクト」

by自然栽培みかん池田農園

”チョットコイ”と聞こえる

コジュケイの鳴き声にあやかって

スタートしたこのプロジェクトには

現在、「芋部」「薪部」「果樹部」等

があり、内容も規模も様々です。

唯一共通しているのは、どれも

”商い”を大前提としているということ。

少し遅れてスタートした

「加工部」も発足より1年が

経とうとしています。

今まで作った商品の

お披露目も兼ねて

料理でライブイベントを開催します♪

+++++++++++++++++

「もったいないを食卓へ」

何らかの理由で放置されている

野菜やくだもの。

そんなもったいない野菜(くだもの)で

瓶詰め加工を始めてそろそろ一年です。

まずは自分たちの分を。

そしてもっと沢山

”のさったら”販売も。

こんなゆるいルールの

コジュケイ加工部ですが

商品には

こだわりを持っていて、

”これからの暮らしを

豊かにするために”

添加物不使用の調味料と

オーガニック野菜(くだもの)

で手作りしています。

加工部の商品を使って

新たにはじめたケータリングの

簡易版として料理を使った

”ライブ”のような

パルタージュ(わかちあい)

の場を設けてみたいと思います。

今まで作った商品の

試食もたっぷりご用意します♪

開催日は

7/3&7/14の2回です。

ライブなのでまるで違う

料理&印象となる可能性大ですが、

飲んで、食べて、語らって・・・

どちらの日も

いつまでも心に残る

ひとときとなりますように。

⬆️音が出ます。お気をつけ下さい。

当日は、

”家にこのまま会っても食べないかもしれない”

と思う食材(≒フードドライブ)とコジュケイ加工部が

作ったものを使って調理をし、

その料理達で”ライブ≒お絵かき”します。

参加は、①料理を作る、ところから、

もしくは、②ライブ≒お絵かきから、

とお選びいただけます。

◎”コジュケイプロジェクト「加工部」‐料理Deライブ!

日程:7/3(木& 14(月)※両日ともに①または②お選びいただけます。

  ①10時~14時半←料理から参加 

  ②12時~14時半←ライブ≒お絵かきから参加  

場所九州の食卓熊本県菊池郡大津町室148

   ※会場へのお問い合わせは極力お控えください。

参加費:コジュケイ加工部への参加が始めての方:2,000円

    2回目以降の方3,500円(ランチ+1ドリンク付き) 

持ち物:①エプロン・お手拭き・フキン。

     あれば、フードドライブ(家にあってもこのまま食べないかもしれないもの。)を1つ。

     ↑賞味期限が切れていないもの。好きなものでも、そうでないものでも構いません。

    ②特になし。

■当日のスケジュール

10:00 集合(①の方) 

くじ引きで担当を決める。

※作りたいものがある方はこの限りではありません。

10:30 調理スタート! 

例えば、”きゅうり”の担当になったとしましょう。

その場合、きゅうり単体、もしくは、他の食材を好きにプラスして

1品作っていただきます。※余力があれば何品でもどうぞ。

煮ても、焼いても、蒸しても、生でもいいですよ。

    

悩んだら隣の人に相談してみてください。

隣の人が忙しそうなら我々コジュケイチームが一緒に考えます。 何度でも。

11:30 調理終了。  

12:00 集合(②の方)

12:30 料理Deライブ(お絵かき) スタート! 

13:00 \いただきます/

13:30 コジュケイプロジェクト&加工部のご紹介。

    一言感想もお願いします。

14:30 おしまい。

・仲間を探している方

・季節の仕込みものが好きな方

・プロジェクトに興味を持たれた方

・小商い(大商い)したい方

・みんなで同じ釜の飯を囲みたい方

・『自分の星』を探している方

・面白いことが好きな方

・大手を振って海外旅行に行きたい方等

には特にオススメします。

※託児のご用意はありませんが

一緒にいらしていただくことは可能です。ご相談ください。

◎部長の紹介 古閑恵子(Megu)-加工食品診断士

東京生まれ・東京育ち。

ごはんが嫌い、お味噌汁はもっと嫌い。

わがまま放題に育ち、当時はまだ

珍しい重度のアトピー患者となる。

喘息も併発。高校入学と同時に

熊本の祖父母の家に預けられ、

和食中心の食生活となりどちらも

あっさり治ってしまい、おまけに

精神も強くなるという体験をしている。

総務省のプロジェクトをきっかけに

2020年より菊池市の住人となる。

温泉と季節の仕込みものが愉しみ。

まんぷく(亀♂)と里山暮らしを満喫中。

趣味は”売れる”商品を作ること。